ラベル Recipe の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Recipe の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年2月12日

Pistachio & Cherry Biscotti
















連休中に少し時間があったので以前から焼いてみたいと
思っていたビスコッティを作ってみた♪

バレンタインが近いので、オリジナルレシピにココパウダーを
入れてチョコレート風味にアレンジ。


Vegetable Oil     1/2 Cup
Eggs                    3
Sugar                   1Cup
Salt                      1/4 Tsp
Vanilla Extract    1 Tbsp
All-purose Flour  3Cup
Coco powder       1/2 Cup
Baking Soda        1 Tbsp
Dried Sour Cherries   1Cup
Pistachio                     1Cup


私は硬くてカリカリのビスコッティが好きなのだが、
なかなか気に入ったレシピが見つからない・・・。
なぜかお家で焼くビスコッティは少し柔らかく、
クッキーぽくなってしまうので、今日は2度焼きの
時間を長めにし乾燥させてみた。

今回使ったDried Sour Cherryはスーパーで買った
安いものだけど、これがなかなか美味しくて
味を引き立ててくれました。

周りは結構カリカリで良い出来具合だけど
やっぱり中心がちょっと柔らかめ・・・。
レシピの配分なのか、焼き加減なのか!?
次回はまた違ったレシピで挑戦してみます。

2013年4月16日

ナッツと生ハムでお手軽ディップ
















これも雑誌でみかけたレシピ。
いつもある材料で簡単に出来そうだったの早速ためしてみた。

生ハム(Prociutto)30g、ナッツ30g、クリームチーズ100g
たったそれだけ。
生ハムとナッツを細かくきざみ、よく練ったクリームチーズに混ぜるだけ。

こんな感じで美味しいのかな?と疑心暗鬼な気持ちで食べてみたら
これが大当たり~! なんとも微妙で少々強い塩気とクリームチーズ、
ナッツの食感が後をひく。あまりに美味しいので買って来たバゲットを
焼かずにそのままつけてつまみ食い。

この味はワインにぴったり♪ 1本開けて乾杯したいところだが、
今日は風邪で不調の為泣く泣くお酒は我慢。




2013年4月14日

自己流 "Coq au Vin"



















先日雑誌に乗っていた「鶏のバルサミックビネガー煮込み」を作りたいと
思って数週間が経った。 今週末は頑張って作ろう!っとレシピをよ~く
見てみると、これだったら「鶏のワイン煮込み」の方が美味しいそうかも?!
と言う事で自己流で二つのレシピをコラボさせてみることに・・・。

今回は骨付き鶏肉1kg、にんじん、たまねぎ、マッシュルーム、にんにくを用意。
赤ワイン400cc、バルサミコ酢100cc、はちみつ大2、塩コショウと
かなり大雑把な目分量。 

いつも私の料理は分量が適当、材料もその日の様子で変わるので、
作り方を尋ねられてもちゃんと答えられない事が多いのが欠点。
でも自分的にはその日の材料、その日の気分で食べたい味が
完成すれば満足♪



















今回も適当にやった割には煮込んでいる最中から良い色艶で美味しそう!
最後にブールマニエを少し加えてとろみとコクを出したら完成。
多分これはかなりいける味に仕上がったのでは?と一人で盛り上がり
夕食時間を迎えた。 

こっくりしたソースにはワインとバルサミコの香りがしっかり、お肉は骨から
ほっろっと崩れるくらい丁度良い柔らかさ。子供達にはちょっとワインの
香りが強くて反応はいま一つ、でもそもそも今日は子供向けの味つけには
しなかったのでそれは予想内と言う事で仕方がない。

手軽な割にはお洒落な仕上がり。うまみが凝縮されたバルサミコの
使い方がまた一つ広がった。

2013年2月12日

キャベツの塩ゴマ和え
















オーガニックのキャベツを二つ買ったので、ちょっと変わった胡麻和えに。

普通の”醤油+砂糖”風味ではなく、まず塩で軽くもみ、しんなりしたキャベツを
たっぶりの煎りゴマとごま油で和え、最後に刻み海苔をかけるだけ。

少し歯ごたえの残る生キャベツ、そして塩味とゴマの風味が後を引く・・・・。
塩味を薄めにすればサラダ感覚でモリモリ食べても良し、
少し塩気を強くして残ったキャベツをお漬物感覚で頂いても良し。

キャベツはビタミンやミネラルが豊富な万能野菜の代表!
でもビタミンCやビタミンU(正式にはビタミンではないがこのような
名前がついているらしい。。。)は水溶性の為、あまり水にさらさず生食か、
栄養素の出たスープも一緒に食べられるポトフやシチューなどがお勧め。

塩ゴマ和えも簡単に栄養がまるごと摂れて、便利なレシピです。

2012年8月26日

Blueberry Sour Cream Cake




















ブルーベリーのシーズンも終わりに近づき・・・
以前から作ってみたいと思っていたケーキを焼きました♪

実はこのケーキは義理妹夫婦が毎年焼いてくれる
お気に入りのデザートなので、私は一度も自分で焼いた
事がなかったのです。でも今年はなぜか食べるチャンスを
逃してしまったのでいよいよ自分で焼くことに!!

今夜はオジャさん宅での「レイキ・ティーパーティー」に参加
する予定でしたのでお茶菓子用にもぴったりですし、
レシピもとっても簡単。

サワークリームを使うので生地がとってもしっとり、
甘さは控えめにして酸味を生かしました。
日本でサワークリームが手に入りにくい場合には
ヨーグルトでも代用可能だと思います。

混ぜて焼くだけの超簡単レシピ!
オリジナルはブルーベリーですがチェリーや季節の
フルーツでぜひお試し下さい。















*Ingredients
1/2 cup butter / margerine
3/4 cup sugar
3 eggs
1 cup sour cream
2 cups flour
1/4 tsp baking powder
1 tsp baking soda
1/2 tsp salt
1 tsp vanilla
2 cups blueberries

*Topping
1/2 cup brown sugar
1/2 cup chopped nuts (optional)
1/2 tsp cinnamon (or more depending on taste)

*Steps
1) Cream butter and sugar, then add eggs. Add sour cream.
2) Mix flour, baking powder, salt, and baking soda.
3) Fold into above with vanilla. Fold blueberries in gently.
4) Pour into 9″x13″ tray. Sprinkle topping mix evenly on top of cake.
5) Bake at 350˚F for 40 minutes.


2012年8月25日

ワッフル&ベリー


















私は大のベリー好き♪
特にワッフルにはベリー類が良く合います。
普段は控えているクリームも、この時だけは
たっぷりつけて、ワッフル+ベリー+クリームの
三重奏は止まりません!

ワッフルはワッフルメーカーさえあればとっても
簡単に作れます。 分量はレシピによって違いますが
最近はお友達に伝授してもらった卵白を多く使う
レシピが気に入っています。

卵白を多く入れると口当たりが軽く周りがサクッと
焼きあがりますョ。


*Ingredients*

2 Large Egg White
1 Large Egg
2 Cups Milk
1/4Cup Olive Oil

2 Cups  All purpose Flour
1 tbsp   Sugar
1 tbsp   Baking Powder
1/2 tsp  Salt



このレシピはお友達のHちゃんが他のお友達から教えてもらった
ものを私が伝授してもらったのでオリジナルは分かりませんが
きっと愛用している方は沢山いるのでしょうネ。
お気に入りレシピの一つです。



2012年4月27日

塩そぼろ丼


















久しぶりにお家ご飯です♪
初めて作った「塩そぼろ丼」
最近話題の”塩そぼろ”・・・ 話題っていう程たいそうなものでは
ございませんが、日本人はなんでも流行りにしてしまうから、
塩麹とか塩そぼろとか、今は”美味しいお塩”が話題らしい。

私も今まで”肉そぼろ”は甘味噌風味か砂糖醤油味がほとんどで
塩そぼろは作った事がありませんでしたが、確かに”塩そぼろ”を
作りおきして冷凍しておくと便利です。

”塩そぼろ”は合挽肉をみりん、酒、砂糖少々、塩で煮ただけの
シンプルなそぼろ。 これを炒飯や御丼ぶり、野菜炒め、
あんかけ焼きそば・・・などに活用します。塩は挽肉500gに対して
小さじ1/2程度入れて味をみて下さい。ちょっと濃いめに仕上げた方が
便利です。

今日はそぼろ丼と言う事で卵とじにしました。
玉ねぎをさっと炒め、だし(中華ダシ又は鶏ガラスープ)、みりん、
砂糖、水1/2~1カップを混ぜ合わせ煮立ったところに”塩そぼろ”を入れて
少し煮詰めます。最後に卵を回しいれたら火を止めて出来あがり!
卵は2回に分けて入れ、2回目の卵は入れたらすぐに火を止めて
盛りつけると半熟のトロトロになりますョ。





2012年4月6日

即席  "Greek Salad"



















近頃マイブームなのがこのシンプルなGreek Salad!
Greek Saladはレストランやデリでよく食べるけどお家で作る
この即席版がとのかく美味しいのです。

オリジナルレシピはお友達のHちゃんの手作りドレッシング。
でも何も特別な秘密はないんです。

  • レモン
  • ワインビネガー
  • オリーブオイル
  • ガーリック
  • オレガノ
  • ブラウンシュガー(少々)
  • 塩・こしょう

ご自分の好みの分量でドレッシングを作り、野菜、オリーブ適量、
フェッタチーズ適量と混ぜ合わせ、数時間マリネしたら出来あがり。

超簡単だけど野菜のフレッシュな味わいと適度な酸味、オリーブやチーズの
塩気が後をひきます。

でもなぜこんなに新鮮で美味しいんだろう・・・!?
その秘密は野菜の切り方なんです。
野菜を大き目の一口大に切る。 そうすることで口に入れて噛んだときの
ジューシーさが違うんですね。 
大き目に切ると野菜のみずみずしさが一気に口に広がります。
ですからこのサラダを作る時には大胆に大きめに野菜を切るのが
ポイント!  

サラダによって野菜の切り方や大きさを工夫すると同じ素材でも
新しい味の発見があって楽しいですョ。



2012年3月6日

Chicken Cacciatore






















皆様ご無沙汰しております♪
暫くブログの更新が出来ないまま月日は流れあっと言う間に3月に突入です。
そして春の訪れと共にお約束の”花粉症”も始まりこの季節は嬉しいやら
辛いやら微妙な感じです。

今日は久しぶりに我が家の「おうちご飯」、チキン・カチャトーレです。
イタリアの一般的なチキンのトマトソース煮込みとしておなじみですが
元祖はトマトソースは使わないって知りませんでした。

"Hunter's Stew"として知られているこの料理は昔うさぎや鶏の猟師たちが
旅の途中で周りに生えているマッシュルームとスパイスを使い肉を煮込んだ
野外料理が発端だそうです。 それがいつからかトマトを入れる料理に
変わってしまったんですね~。






煮込むときはモモ肉の方が合いますが、今日は脂身のない胸肉を使いました。
オリーブオイルにガーリックを入れて、赤ピーマン、玉ねぎ、マッシュルームを
しんなりするまで炒め、肉を加えてさっと火が通るまで焼き付けたらトマトソースを
入れて煮込みます。塩コショウ、ケチャップ、ソース、メープルシロップを適量加え
味を整えたら出来上がり。
パスタかご飯と一緒に頂きます。

日本ではトマト鍋なども流行っているようですが、トマト缶やトマトソースを
使う料理は簡単で、栄養価の高いトマトを沢山頂くのに便利です。
トマトの加工食品はビタミンC以外は生食トマトと栄養価は殆ど変わりませんから
(ビタミンCは熱に弱い為下がります)ぜひ利用して下さい。

2011年12月20日

Jansson's Temptation


















「ヤンソンさんの誘惑」

スエーデンでは一般的な家庭料理で要はポテトグラタンなのですが
作り方がとっても簡単なのに美味しいのです!!
その秘密は玉ねぎとアンチョビ。 アンチョビの旨味と塩味が素材と
絡み合って後を引く美味しさなのです。

そしてこの名前が可愛いですよね。
ベジタリアンのエリック・ヤンソンというお坊さんがあまりに美味しそうなので
我慢できずについ食べてしまった・・・という由来のこのお料理。
私もヤンソンさんに同感です!





ジャガイモと玉ねぎをスライスして、バターとニンニクで炒め塩コショウしたら
オーブン用のお皿に移してところどころにアンチョビーを散らし、クリーム
(又はミルク、豆乳)を流して、上にパルメザンチーズとパン粉をパラパラ・・・
後はオーブンで40分程度焼きます。

私はお肉料理の付け合せに良く作りますが、メインやおつまみとしても
十分インパクトのある1品です。

2011年11月29日

Quinoa & Lentil Salad





















マフィンを作ってあまったキノアをサラダにしました。
Lentil (レンズマメ)とBBQしてあまったコーン、パセリをいれ

・レモン
・粒マスタード少々
・お醤油少々
・グレープシードオイル

のドレッシングで和えました。
お豆はビタミン、鉄、たんぱく質、食物繊維を含む優秀選手♪
低脂肪高たんぱくの理想的なダイエット食品です。
サラダにして一品作っておくとすぐ食べられて付け合せに便利です。

2011年11月28日

Quinoa Muffins



キノアの入った

シンプルな

マフィンです。









前回はハロウィーンの時にパンプキンとキノアのマフィンを焼きましたが
今日はシンプルなキノアだけのマフィンにしてみました。



  • Quinoa(Cooked)         2Cups
  • Vegetable Oil           1/4 Cup
  • Flour                           2 Cups
  • Brown Sugar             3/4Cup
  • Baking Powder          1 1/2 tsp
  • Salt                             1 tsp
  • Milk                           3/4 Cup
  • Egg                             1 Large
  • Vanilla Extract           1 tsp

  1. Preheat Oven to 350F
  2. Mix together all dry ingredients (Flour, Sugar, Baking Powder)
  3. in a small bowl, whisk together oil, milk, egg, and vanilla.
  4. Add milk misture to flour mixture, and add Quinoa.
  5. Bake for 25 to 30 minutes.
  6. Store in an airtight container up to 5 days.






いつものように小麦粉は普通の小麦粉と全粒粉を半々にしてみました。
お砂糖もブランシュガーがなければどんな甘味料(砂糖・シロップ等)でもOKです。

キノアはマフィンに入れるとプチプチ感はあまり感じませんが、もっちりした食感になり
外側は少し固めになります。 油も控えめですから、カップケーキのような普通の
マフィンのようにふわふわにはならないので、冷めたマフィンは食べるときには
トースターで少し温めた方が美味しいです。

キノアを入れると小さくてもお腹もちが良いし、食物繊維やビタミン、たんぱく質も少し
取れるのでぜひ試してみてください。

2011年11月27日

鶏ねぎ塩鍋




今夜は鍋!

でもいつもとは嗜好を変えて

始めての塩鍋です♪








先日みていた「オレンジページ」に掲載されていた”鶏ねき塩鍋”
このタイトルだけでもう味の想像がついてしまって、これだ!!と
さっそく作ってみる事に・・・。
材料はいつもの鍋と同じですが、塩鍋のイメージから葉物はキャベツと
タイトルのねぎを沢山用意しました。

調理のポイントは、まず鶏ももを一口大に切って、塩小さじ1/2とコショウを
よく揉みこみ10分ほど置きます。 次にお鍋にごま油を入れ鶏肉を焼き、
火が通ったところで水を4~5カップ程度入れ10分ほど煮ます。



















10分ほど煮込んで鶏肉に火が通りお出汁が出てきたらアクを取り、
お好みのお野菜や具、塩小さじ1程度、ごま油をひと回し入れて
くつくつ煮たら出来上がり♪

野菜と鶏のスープが絶品なので、最後のしめはラーメンかうどんを
入れて煮込むと塩ベースのスープと相性ぴったりです。

この”鶏ねぎ塩鍋”はどんな素材でも合って調味料の準備もないし
手間もかからず、お野菜もたっぷり頂けるので重宝しそうです。

2011年10月31日

Pumpkin Muffins No.2




再度パンプキン・マフィンを

焼きました。

少しだけレシピを改良して

かぼちゃの風味を生かせる

ようにしました。






プリンと同じく、日本かぼちゃをペーストにして使ったのですが
外はカリッと、中はしっとりしてなかなかの出来栄えです♪
甘さはかなり控えめなので、子供達はこれにアイシングをつけて
朝食に食べてました。 大人用にはラムに浸したレーズンやカランツを入れて
甘さと香りをプラスしました。

《材料》
  • Butter                        1Cup
  • Granulated Sugar      1Cup
  • Eggs                          4
  • Flour                          3cups
  • Baking Soda              2tsp
  • Baking Powder          2tsp
  • Cinnamon Powder    1tsp
  • Pumpkin Pure           2Cup
  • Raisins or Currants     1/4 Cup (Soak in rum or brandy)

≪作り方≫
  1. Preheat oven to 350F (180)
  2. Combine flour, baking soda, baking powder, cinnamon.
  3. Beat sugar and butter in Large bowl, add eggs, pumpkin.
  4. Gradually beat in flour into mixture.
  5. Add Rasisns, Currants, Pumpkin Seeds etc if you desire.
  6. Bake for 30 to 35minutes.


    2011年10月30日

    パンプキンプリン



     
    日本でおなじみの

    普通のパンプキンプリンが

    食べたくて・・・・・

    かぼちゃを潰して

    頑張って作りました。

     

      




    今日のレシピは焼かずに、ゼラチンを使って
    冷やし固めるタイプのプリンです。

      


     

     

     

     

     

     

     

    特大の立派なカボチャが売っていたので
    1/3はこのプリン、1/3はパンプキンマフィン、そして残りの1/3は
    オーブンでチーズ焼きにしました。

      


     

     

     

     

     

     

     

    かぼちゃですが、丸ごとレンジで5分ほど温めてから切ると
    柔らかくてすーっと包丁が入って楽に処理できます。
    私もこの方法を知ったのは最近でそれまではカボチャは大好きだけど
    あの硬いカボチャを切るのが手間で嫌だったのですが、レンジで
    温めるだけで本当に楽チンです。


    《材料》  小さなカップ12個分
    • かぼちゃのペースト     1.5カップ
    • 卵黄              6個
    • 砂糖              3/4カップ
    • バニラ エッセンス       少々
    • シナモン            少々
    • 牛乳              600cc
    • ゼラチン            2小袋 (8gx2) を水でふやかしておく
    • クリーム(脂肪10%)     350cc

     
    《作り方》
      1.牛乳にバニラエッセンスを少々入れ、砂糖の半分量を加えて弱火で
        沸騰直前まで温める。

      2.卵黄をほぐして、バニラエッセンスを少々、砂糖の残り分を加えてすり混ぜ、
        1の牛乳をすこしづつ入れて混ぜる。

      3.鍋に戻して弱火ですこしとろみがつくまで10分ほどまぜ、ふやかしておいた
        ゼラチン、かぼちゃを加えて混ぜる。

      4.液をこしてなめらかにしてボールに移し、底を冷やしながら温度がひと肌程度に
        下がるまで混ぜ、クリームを加えてとろみがつくまで冷やしながら混ぜる。

      5.カップに入れて冷蔵庫で半日以上冷やし固める。

     
    クリームは日本では生クリーム(脂肪分35%以上)を使うのが普通ですが
    ちょっと脂肪分を押さえて脂肪分10%のクリームを使いましたが、それでも
    十分コクはありました。

    毎年作っていた缶詰のオレンジ色のパンプキンを使う焼きプリンより
    ホクホクしたかぼちゃの味がして、昔大好きだった日本のパンプキンプリンに
    かなりちかい味になりました ♪
     
    ちょっと癖になりそうな味です・・・・・。
     

    2011年10月24日

    Soft Pumpkin Cookies




    今年のハロウィーンは新しいレシピに挑戦という事でパンプキンクッキーを
    焼いてみました。
    インターネットで探したレシピをちょっと改良して作ってみましたが
    かなりしっとり系でクッキーというよりかはケーキに近い感じです。
    ≪材料≫
    • Flour                            2 cups
    • Rolled oats                   1 cup
    • Baking Soda                 1tsp
    • Baking Powder             1tsp
    • Cinnamon Powder        1tsp
    • Nutmeg Powder           1tsp
    • Salt                           1/2 tsp
    • Granulated Sugar          1 Cup
    • Butter                        1/2 Cup
    • Pumpkin Pure                1 Cup
    • Large Egg                      1
    • Vanilla Extract                1 tsp

    ≪作り方≫
    1. Preheat oven to 350F (180)
    2. Combine flour, baking soda, baking powder, cinnamon, nutmeg and salt.
    3. Beat sugar and butter in Large bowl, add pumpkin, egg and vanilla extract.
    4. Gradually beat in flour into mixture.
    5. Drop by rounded tablespoon onto prepared baking sheets.
    6. Bake for 18 to 20minutes.

    For glaze, combine 2cups of powdered sugar, 3 tbls milk, 1 tbls melted butter
    and vanilla extract in small bowl until smooth.


     



    とにかく混ぜるだけで、後はオーブンへ。
    あっと言う間に焼きあがってしまいます。




    ただGlaze(白いお砂糖のアイシング)をかけるのにちょっと苦労しました。
    本当は搾り出して綺麗に仕上げようと思ったのですが、ちゃんとした絞り用の
    袋が無かったので結局スプーンでたらしたのですが、Glazeがすぐに硬くなって
    しまうので何度もレンジで温めなおして、手順がちょっと悪く苦労しました。




    ラッピングはこんな感じに・・・。
    やっとハロウィーンムードが盛り上がって来ました ♪♪

    

    2011年10月21日

    Pumpkin Quinoa Muffins





    そろそろハロウィーンが近づいて街は賑やかな飾りが目立つように
    なりました。子供達には楽しい季節です♪

    毎年同じレシピのベーキングをしていたのですが今年はちょっと
    嗜好を変えて新しいレシピにトライしてみました。

    最近話題のキヌアと全粒小麦を使ったマフィンです。

    ≪材料≫

    • Whole Wheat Flour       1 Cup
    • Brown Sugar                  1/2 Cup
    • Baking Powder              1 tsp
    • Baking Soda                  1 tsp
    • Salt                                1/2 tsp
    • Quiona                           1 Cup (Cooked and Drained)
    • Pumpkin                         1 Cup
    • Eggs                               2
    • Butter Milk or Milk        1 Cup
    • Melted Butter(or Oil)      1/4 Cup
    • Vanilla Extract                 2 tsp
    • Sunflower Seeds             1/4 Cup


    1. Preheat the oven 400 F (摂氏205℃くらい)
    2. Oil or butter muffin cups
    3. Combine dry ingredients (Flour, Sugar, baking powder, baking soda, and salt)
    4. Add the quiona and mix
    5. In another bowl, beat the eggs and add pumpkin, milk, oil, and vanilla extract.
    6. Mix dry ingredients with egg mixture.
    7. Spoon the batter into muffin tins and sprinkle sunflower seeds on to.
    8. Bake for about 30mi. 



    キヌアはこちらのスーパーでは

    わりとどこでも手に入ります。

    水に30分ほど漬けてから

    倍量のお水で炊きます。





    20分くらいクツクツ煮ると

    こんな感じに炊きあがります。

    ひげのような白い糸が出て

    透き通ってきたら炊きあがりの

    サイン。

    残りの水を捨てて出来あがり。




    中に入れるパンプキンは日本の栗かぼちゃではなく、ハロウィーンでよく見かける
    あのオレンジ色したパンプキンをペーストにした缶詰を使います。
    もちろん栗かぼちゃやパンプキンを蒸したり、レンジで柔らかくしてペーストにした
    ものを使ってもOK。



     缶詰を使うと手間が省けて

    ベーキングがあっと言う間に出来て

    しまいます。

    オレンジの西洋かぼちゃは日本の

    黄色いかぼちゃより水っぽくて

    甘い香りがします。





    以前にもキヌアは紹介しましたが、栄養が豊富で玄米にも勝る!穀物なので
    このまま白米に混ぜて炊いても良いし、パンやマフィンなどに入れて活用します。



    今回のレシピは大成功!! 
    子供達も喜んで食べてくれました。
    キヌアを入れたのですこしプチプチ+もっちりした食感、
    全粒粉のパサっとした感じもしません。
    ただお砂糖をかなり少なめにしているので、普通の甘いマフィンに
    慣れている方は物足りないかもしれませんから、その場合はお好みで
    砂糖を調整して下さい。 レーズンやカランツを入れても合います。
    今日は普通のミルク(1%)を使いましたがバターミルクにすると
    もっとこくが出ると思います。 バターか植物油のチョイスもお好みや
    体調で調整して下さいね ♪

    2011年10月7日

    お豆とツナのサラダ




    今日はいつもとは

    バリエーションを変えた

    お豆のサラダを

    作ってみました。






    最近は日本でも”お豆のサラダ”が人気のようですが、
    私が日本に居た頃はお豆というとどうも煮豆になってしまって・・・♪
    煮豆も美味しいのですが、どちらかと言うと硬いくらいのお豆をサラダで
    頂くのが好きです。

    今日はツナ缶を使って、これだけでもボリュームと栄養が取れる一品です。


    そして使った豆はこれ、

    でもまた名前が分かりません!!

    いんげん豆(うずら豆など)の種類であることは

    間違いないと思うのですが調べてもこの種の

    名前は出て来ない・・・。



    これも義理祖父がお庭に毎年植えてくれるお豆、ホクホクしてとっても美味しい
    いんげん豆です。 今日はこれを茹でてサラダにしました。

    材料は、ツナ缶、豆(お好みで缶詰でも何でも可)、缶コーン、玉ねぎのみじん切り、
    にんにくのみじん切り少々。 ドレッシングはお酢(あればアップルビネガー又は
    ワインビネガー)、オイル(グレープシードオイル又はオリーブオイル)、レモンを
    1:1:1の割合で混ぜ蜂蜜を大さじ1程度入れます。
    材料とドレッシングを混ぜ合わせて2~3時間以上マリネさせてください。

    お好みで、くるみやパセリを散らしても合います。 
    お豆は高たんぱく低脂肪、食物繊維も豊富なので理想的なダイエット食品です。
    チリビーンズやポークドビーンズ、ビーンズカレーも美味しいですよね♪
    暫く豆料理が続きそうです。


    2011年9月29日

    BBQ Pork Tenderloin



















    そろそろ夏も終わり、葉の色も変わり始めて
    外はすっかり秋の気配・・・。


    今年の夏BBQで大活躍だったメニューはこの「Pork Tenderloin」 ♪
    日本ではフィレとかヒレ肉と呼びますが、豚ヒレは脂身がなくて柔らかく、
    食べやすいのが魅力。ただその分調理の仕方を考えないとパサパサに
    なりがち・・・。 でもあらかじめマリネしてBBQで焼くと肉の旨味を丸ごと
    調理できるので素晴らしい仕上がりになります。 



    そして秘密はこの”ブレンドハーブ”

    ”Club House” というブランドの「Greek=ギリシャ」

    ハーブミックス。

    これをオリーブオイル+水(半々)に混ぜて

    お肉を数時間マリネしておきます。






















    あとはBBQ(もしくはオーブン)で焼くだけ !!

    焼き過ぎるとジューシーなお肉が硬くなってしまいますから途中で
    焼け具合を確認して下さい。

    スーパーには色々なハーブミックスがありますが、今のところこの
    「Greek」風味が一番重宝、どんなお肉・お魚にも合うし、香りも丁度良く
    素材の味を引き立てくれます。

    北米のスーパーにはいつも置いてあるのですが日本では手に入らないのかな~?!

    2011年9月7日

    Lasagne


    北米家庭料理の定番”ラザニア”♪
    でも本当はイタリアンなんだけど、大きくまとめて焼くって
    ところが北米的な感じがしますよね。

    初めて作った時はもう20年近く前で、その頃はちゃんとヌードルを
    茹でてから層にして焼く面倒なやり方でしたが、最近は茹でずに
    そのまま硬いラザニア用パスタを敷いて焼くだけなのでずいぶんと
    簡単になってこれだと失敗もありません。


    ラザニアの箱に

    "Oven Ready "と

    書いてあるものを

    選びます。








    ミートソースはお好みでどんな材料でもOKなので今日は冷蔵庫の
    残り野菜を使って野菜沢山のソースにしました。
    ポイントは普通のミートソースより若干水を多めにします。




    ニンニク、玉ねぎ、ニンジン、

    セロリ、ほうれん草、バジルを

    炒めここにひき肉とパスタ用の

    トマトソースを入れて煮込みます。







    基本の分量はこちら ↓
    このレシピはお友達のHちゃんに教わったのですが今では
    これしか使っていません。

    [ Meat Sauce ]
    • Olive Oil             1 Tbsp
    • Onion                 1
    • Garlic
    • Ground Beef        500g
    • Tomato Sauce    14oz x 2 can  (430cc程度の缶 x 2個)
    • Water                 1/2 Cup
    • Oregano

    [ Cheese Mix]
    • Cottage Cheese         1 Cup
    • Parmesan Cheese      1/3 Cup
    • Egg                            1
    • Oilve Oil                     2 Tsp
    • Mozza or Gauda Cheese      1Cup  (最後に上に乗せる)
     Mix all above except Mozza cheese




    パスタ、ミートソース、を2回重ねて、3回目のパスタを敷いたら
    その上にチーズミックスを入れ、最後に1/3のミートソースを入れたら
    チーズを全体にかぶる程度入れます。

    オーブンは375℉ (180℃)程度でアルミをかぶせて45分ほど焼き、
    アルミを取って15分くらい焼き色をつけます。
    表面に焼き色がついたらオーブンから出して15分程度おいておきます。
    すぐに切り分けると水気やチーズが流れ出てしまうので暫くおいてからが
    食べごろです。



    中はこんな感じ・・・、層になっているのが分かりにくいけど
    味はバッチリでした♪