ラベル My Favorite の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル My Favorite の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年5月27日

”かみさまとのやくそく” 上映会
















24日(土)Richmondで「かみさまとのやくそく」の上映会がありました。
以前から観たいと思っていた映画で、どうにかコピーが手に入らないかな~っと
思っていたら、ある日お友達のAさんが”こんな映画の上映会があるよ~”って、
どこからともなく話題が上がり、やっぱり引き寄せなんでしょうね・・・。

そんなご縁で、違うお友達のMちゃんを誘って行って来ました。

http://norio-ogikubo.info/

胎内記憶、インナーチャイルド、
なぜ? どうやってこの世に生まれて来たの? といったテーマの映画。

私にとってこの内容は気付いていることだけれど、それを子供達の声や
語りをまじえて観ると、親子関係や生きている事の大切さ、毎日の
忙しさで忘れてしまっていることを思い出せてくれました。
 
子供達に「この世に生まれてきた目的」を聞くと皆声をそろえて
お母さんの役に立つため、お母さんを幸せにするため」と必ずどの子も
言うというのは不思議だけどやっぱりそれは本当なのだと思うし、
親を苦しめようとして生まれてくる子はいなくてそう感じたり子育てが
上手く行かないと思うのは親側の問題なんだと改めて思いました。
 
子供達はお母さんを選んで生まれて来る。だからここに来た事自体が
もうそれだけでありがたいのだと・・・そう思えば優しい気持ちになれる。
そして自分がなぜ今ここにいるのかも、そうやって考えれば遠い記憶の
どこかに、自分が選んでここに来た、居るという事だけでよいのだとそう
思えば楽になれる。何かを頑張ったり、何をしたかが大事なのではなく
この世界に人間として居るだけで意味があると思えば細かい事は
気にならなくなるし、気にする必要もないのだと。
 
こういう映画を世に出すというのはある意味勇気がいるのではないかと
思いますが、そういう点でもインパクトのある映画でした。
そしてこの上映会を開催してくださった皆様、ありがとうございました。
 
 

2014年3月30日

お誕生日
















早いもので3月も終わりに近づき今年も私のお誕生日が
やって来ました。
もう子供ではありませんし、別にこれと言って何か特別な事が
あるわけでもないけれどなんとなくいつもと違う1日・・・。

午前中は子供のスイミング、買い物、家事。

ランチにベリースムージーを作ったら素敵なピンク色に
なったので嬉しくなって写真をとってみた。
ちょっとコーラルがかったピンク色、私の好きな色の
スムージーで幸先良いかも?!

















夕食は義理妹宅で手作りチキンポットパイのディナー。
義理妹夫婦はパイ作りや手作りパンに凝っているので
時々パイやパンをおすそわけしてくれる。
パイの中には具がたっぷりでパイ生地もパリッと薄くて
美味しい。でも私にはこの半分しか食べられず
すでにお腹いっぱい。

















その後は幻のケーキが登場!!
私の大好きなSweet n' Chicのチョコレートムースケーキが
食べられるなんて・・・。 実はこちらのお店は既に2月末で
店を閉めてしまい、もう二度とこの味は楽しめないのだと
思っていたら、彼らは最後にこのケーキを買って
冷凍保存していたのです。
他の店では味わえない特別な味♪

















最後にギフトにこちらを頂きました~。
これも私の好きなお店、"Escents"のエッセンシャルオイル
のサンプルセットとペンダント!
なんとこのグラスペンダントにオイルを入れて
香りを楽しむんですって、初めて見ました。
とっても素敵で、お洒落です。

これからの1年どんな毎日が訪れるのでしょう。
素敵なお誕生日をありがとう♪

2014年2月11日

生き返った思い出の石
















お友達の沙代子さんはマクラメやワイヤーアクセサリーを
作っている方。数ヶ月前に初めてお会いして作品を見た時
これだ!って思い、祖母の遺品として受け継いだ指輪の
リフォームをお願いしました。

どれも思い入れのある素敵な指輪だけど、やっぱりデザインが
どうしても私の生活には合わないのでリフォームしたい・・・と
ずっと思いながら、もでちゃんとしたリフォームはものすごく
高額で手が届かない。かと言ってずっと箱の中では
可愛そう・・・・・。

そんな時に沙代子さんに出会ったのです。


















今回は遺品の指輪3点のリフォームと新しくマクラメの
ネックレスを1点お願いしました。

それぞれ希望する素材とデザインのイメージをお伝えし
作業してもらいましたが、私は沙代子さんのセンスを
信頼していたので、佐代子さんが感じるままに作って
もらいたかったのです。

そして出来た作品がこれ♪
お忙しい時間の合間にこんな素敵な指輪にしてくださって
本当に感謝です。どちらも石の持っている雰囲気を
生かした作品で、石が生き返り深呼吸しているのが
わかります。

Sayokoさんのfacebook

先週祖母の命日でしたが、祖母もクラフトが大好きな人
でしたから、喜んでいると思います。
これからも佐代子さんの作品楽しみにしていますネ。

2013年11月27日

遅れたHappy Birthday


















今月はプチ・アフタヌーンティーがランチスペシャルで$20.00と
いうので大好きな"Urban Tea Merchant"に行って来た。

店は小さいがなんんとも言えない居心地の良い空間は
バンクーバーでは数少ない憩いの場所。

お相手はオジャさん♪
実は大切なお友達でありレイキのお師匠さんでもある
オジャさんのお誕生日に二人でランチに行く予定にして
いたが、私が首痛の為にやむなくキャンセルしてしまった。

そこでかなり遅れたお誕生日ランチ!

お茶メニューが豊富で迷っていたらなんと[Happy Birthday]と
いうネーミングのお茶を発見!! オジャさんはこちらを注文。
私は[White Miracle Tea]にしてみた。


















チャーミングなネーミングのWhite Teaは透けるような
白さにほんのりとStrawberriesで香りづけされていて
繊細でMiracleなお味。


お家で入れるお茶とどうしてこうも味が違うのだろう・・・?
 
Teaサロンで頂くお茶は全てがそのために用意された空間であり
誰かが手間と時間と心をこめて入れてくれるという特別さが
伝わるのだろう。

若い頃は長年裏千家のお茶を習っていたが、日本の茶道では
その1杯のお茶に対する思いを感じる事ができる貴重な時間
だった。 

「今」に意識を注ぐとすべてが繊細で鮮明になる。

2013年10月15日

お洒落なBunny君

















バニー君がお家に帰って来た!
長男が学校の授業で作ったバニー。
暫く学校のケースに入って飾られていたが
新学期が始まり、先日お家に戻って来た。

長男は6月に小学校を卒業、この9月から
Secondary(高校)に通い始めた。

英語の時間にストーリーを書き、その内容に
沿ったキャラクターを作るという授業だったらしい。
彼は手先が器用なので時間をかけ、アイデア
絞って一生懸命に作っていた。

当初から私にお気に入りだったバニー君は
この度正式に私のものとなりPCの横に
座っている。私の宝物がまた一つ増えた♪




2013年10月7日

お守りブレスレット「愛光堂」




自由が丘にある「愛光堂」はちょっと有名な天然石のお店。
縁あって今回こちらでブレスレットを作って頂いた。
沖縄出身のご兄妹が経営している小さなお店、幼い頃から
自由が丘を庭のように歩いていた私でも普段は行かない
ような外れのビルの中にある。

店内にはありとあらゆる天然石の収まったショーウインドーが
並び、そのエネルギーに圧倒されると同時にホットするような
暖かい空気に包まれる。

お約束の時間に入室するとお兄さんの方が対応してくださった。
こちらの希望を伝え10分ほど相談、受け取りは午後の6時。



















久しぶりに自由が丘を散歩、用事を済ませていよいよ
受け取りのお時間。自分の為にあつらえられた石たちは
どんな表情をしているのだろう。

期待を胸に再びドアーを開けると、そこにはキラキラと光る
石達が静かに私を待っていた。素敵な色とデザイン♪
ポイントはゴールドの”ルチルクォーツ”とピンクの”ローズクォーツ”、
周りにはアメジスト、シトリン、アクアマリン、ムーンストーン、が
配されている。

お兄さんから一つ一つ石の説明を受け、扱い方を言い渡される。
自分を受け入れ柔軟な心であるように誕生石であるアクアマリンを
選び、他にもエネルギーのバランスを整える為にアメジストと
ムーンストーンが選ばれていたが、アメジストは長男、ムーンストーンは
次男の誕生石、なんと家族3人の誕生石が見事に納まっていた。
情報として私の誕生日はお伝えしていたが子供達の誕生日は
知らないのでこれはお兄さんの直感?!
偶然としても家族3人のエネルギーが一つの環になって
いるのは嬉しい。

こんなに優しく穏やかなブレスレットを作って下さって
ありがとう、これから私と石たちとの対話が始まる。

2013年9月30日

一人ランチ
























秋を感じさせる素晴らしいフラワーアレンジメントが迎えてくれたのは
東京に帰省すると必ず訪れるお気に入りのお店、Lupiciaのレストラン。

Lupicia自由が丘本店

Lupiciaは大好きなお茶専門店。今ではあちらこちらのショッピング街に
店舗を構えているが、自由が丘の本店にはレストランがある。
店内はモダンでありながら落ち着きのあるスペースと手ごろで質の高い
お料理を提供し、一人でも寛ぎながら時間を過ごす事ができるお気に入り
の場所。


















平日なのに店内はほぼ満席、それでも一人席ならすぐ入れる。

お昼のメニューから「辛口スパイシーカレー 季節野菜のロースト添」を
注文、お茶も本日のお茶メニューから中国茶をアイスで頂く。
お茶、パン、メインディッシュ、デザートがついて1,700円は素晴らしい♪




















忙しい毎日の中でふと訪れる静かなひと時。
時間の流れがここだけゆっくり進んでゆく。

今日で9月も終わりこれから本格的な秋がやって来る。

2013年2月28日

Green Beaverのナチュラル化粧品
















近頃手に入れた”Green Beaver”の化粧品。
”Green Beaver" とはカナダオリジナルのブランドで、スキンケアー、
ヘアーケアーなどを扱うナチュラル志向ブランド。

「ナチュラル」という表現は最近頻繁にみかけるが非常に曖昧で
本質がわかりずらいので好きではないのだが、実際化粧品やスキンケアー
製品に使われている成分を調べてみると素人にはあまりにも難しく
ある程度曖昧な広告表現があるのも仕方がない。

それでもやはり自分の肌につけるものはちゃんと確認してから使いたい・・・
”Green Beaver”の場合は肌に負担をかける化学物質は除き出来るだけ
オーガニックな自然の成分でシンプルに作ることがモットー。


Green Beaver


今回初めての購入なので、一番人気のあるメイク落とし・洗顔・クリームを
試してみる事に・・・。

*Eye Make-up Remover
クリーム状のメイク落とし。
少々油っぽい感触が残るのと匂いがあまり好みではないかも。

*Daily Facial Cleanser
ジェル状の洗浄剤で泡はあまり立たないが、指のすべりは良い。
グレープフルーツ爽やかな香りが素敵、洗いあがりのすっきり感もGood。

*Daily Facial Moisturizer
使い始めはすこし油っぽさが気になるが、すぐに肌に馴染み使用感は悪くない。
無色無臭で面白みのないただのクリーム!なのだがこれが結構お勧め。
こういうシンプルな製品を使うと肌がホットして喜ぶ感じが良くわかる♪






















そしてこちらのLip Glossも購入。
最初だけ匂いがちょっと気になるが使用感はまずまず・・・、しっとり感が
すごく長持ちして発色も良い。 ただベタベタ感があるのであまり沢山
付けると歯にくっついてしまうので要注意。丁度ハニーのようなべたつき感
なので普通のサラサラしたLip Glossが好みの方には違和感があるかも。


私はもともと肌は弱いが、特に去年の春・夏と2回肌に原因不明の湿疹と痒みが
出てから色々調べてみた。 スキンケアー商品は素人には難しい様々な化学成分が
含まれているのと、誇大広告が邪魔をして本当はどんな製品なのか?が
非常に不透明。それでもある程度調べていくとだいたいの様子はわかってくる。
食品と同じで、自分の体に毎日付ける物もできるだけ自然に近く、化学物質を
使っておらず、シンプルなものに限る。

そして反対にそういったナチュラル志向に便乗して高価な商品も多いが
実際値段が高ければ良いというものでもなく、やはり自分なりのバランスは
自分で判断するしかない。

という事で、”Green Beaver”は成分、値段、使い心地のバランスが私には
納得できる。 次回はサンスクリーン商品とハンドクリームを試してみよう!

2011年11月5日

Lang Lang Concert @ Orpheum

「Lang Lang 」のコンサートに行って来ました。
VSO = Vancouver Symphony Orchestra と Lang Langの共演で
曲目はベートーベンです。

私は彼の演奏を聴くのは初めてだし、コンサート自体いったい最後に行ったのは
いつだったのか思い出せないくらい・・・。
ピアノの先生をしているMちゃんが絶賛するLang Langですが私にとっては
これが彼の初生演奏です。

Lang Lang は日本でも有名で、映画『のだめカンタービレ最終楽章』の野田恵役の
上野樹理のピアノ演奏をすべて担当していたり、10月に行われた日本公演の際には
仙台を訪れ、学校の講堂を借りての震災復興チャリティ・コンサートを行なったりと
ファンが多くいるようです。

今日のコンサートはBeethovenから
・Fidelio Overture
・Symphony No.4 
・PianoConcerto No.5, Emperor

始めて生演奏を聞きましたが、彼の音はあまりにもピュアーで迷いが無く
音を聞いていると素晴らしい映像が頭の中を流れ、自分の中にある様々な
感覚が統合されるイメージを感じました。 彼はまだ若干28歳、幼い頃から
ピアノ一筋で生きてきた訳ですからピュアーな音にも頷けます。
そして今日はなんとCDを購入したお客様へのサイン会まで用意されているサービスぶり!!
MちゃんはさっそくCDを購入して、コンサートの後並ぶこと30分・・・
そして目の前で本物のLang Langとご対面です♪

でも今日に限って私はカメラを持っておらず、携帯のカメラは電池切れ!!
まったく運が悪いというか・・・、でも私は今日が初めての体験なので
素敵な音と映像(イメージ)の世界を堪能できただけで十分。


これがMちゃんの携帯で撮影した本物のLang Lang

 
久しぶりにとても清々しい素敵な時間を過ごしました。




2011年10月4日

Certainty


先日、仲良しだったお友達のMちゃんが東京に戻りました。
2年前に知り合ったMちゃんはこのバンクーバーで3年過ごしたのですが
人生の転機を迎え、試行錯誤の後東京に戻って新しい生活を始める道を
選びました。




お別れの前にMちゃんから
記念に頂いたのがこのチャームです。

クリスタルにカバラの文字が刻みこまれて
いる素敵なチャームはキラキラして
不思議な輝きを持っています。

カバラとはイスラムの伝統に基づいた
神秘主義思想で、私の頂いたチャームに
刻まれた文字の意味は

「Certainty = 必然性」






"Aramaic" =アラム語はヘブライ語と同じ系統の言語で紀元前後のパレスチナ地方に
住んでいたユダヤ人はアラム語を使っていたとされ、ナザレのイエスもアラム語を話したと
言われています。

この素敵なジュエリーには他にも沢山種類があって、しかもバンクーバー(ポート
コキットラム)のヒーラー&デザイナーが作っているというのが嬉しいです♪





こちらがブランドのサイトです。

Soul Sisters Jewelry






”必然性”が感じられるようになると、自分の状況に対する不必要な抵抗がなくなります。
そして受容が生まれ感謝が芽生え、するとシンクロにシティーが起こりやすくなって
物事に対する摩擦や不信、不安が減少していきます。

私とMちゃんの出会いも必然であり、こうやってMちゃんが東京へ帰国し新しい道を
歩き始め、お別れする事になったのも必然の流れ・・・。

宇宙の”必然性”に抵抗しないで、自分のあるべき姿を見失わないように
このチャームを大切にしますね。

♪ Mちゃんの前途を祝して ♪ 
そして次回会える日を楽しみに・・・
それまで地球のあっちとこっちで頑張ろうね !!

2011年9月27日

ことばの消しゴム



子供の日本語学校の宿題に

こんな素敵な詩がありました。

私は始めて見るものでしたが

以前朝日新聞の紙面でも紹介された

事があるそうです。 





”なかのひろ”さんの「とうさんのラブレター」 (銀の鈴社)
という詩集に書かれている「ことばの消しゴム」


≪ 言葉の消しゴム ≫   なかのひろ


えんぴつで かいた字は
けしゴムで きえる


こくばんに かいた絵も
こくばんふきで けせる


口からでてしまった ことばは
けす けしゴムないんだね

とりだせないんだね
きみの耳にささった
ぼくのことば


わすれられないよ
ぼくのむねにささった
きみの目


ことばけす
けしゴム あったらなあ





この詩を朗読するのが宿題なのですが、うちの長男も子供なりにこの詩の
意味を感じ取っていました・・・、思い当たることがあるのでしょう。

小さな言葉でも大きな癒しの力になりますが、使い方を間違えると武器にもなります。
目に見えない武器は時として相手に深い傷を負わすことにもなります。
そしてそれが厄介なのは、言葉を発した本人がそれに気が付いていない事が多い
からです。

わざとしたつもりはなくとも、一度発せられた言葉は消せません。
だから言葉は正しく大切に使いたい・・・、と同時にもし間違って自分に向けられた
言葉が心に刺さってしまったら、それを消してあげる心の消しゴムを持っていたいと
思います。 私も間違いを犯してしまう人間として、相手の言葉を消してあげる
消しゴムを持つ事は自分の傷を癒す事にもなるのだと思います。

2011年9月4日

Tea Sangria

このところちょっと良いお天気が続いております。
というわけで冷たいサングリア♪

でもワインで作るいつものサングリアではなくて、紅茶で!
お昼の集まりや、お茶の時間にぴったりのお飲み物です。
これだと子供達にもOK。 ルイボスティーやカフェイン無しの
ハーブティーでもフルーツの香りやバニラ系の甘いフレーバー
でしたら合います。






Tea Sangria

  Tea Leaves
   (Your favorit Fruits Flavor)    4tsp 
  Filtered Water                3cups
  White Grape Juice          1 cup
  Sugar or Fruits Syrup     3 Tbsp

4~5時間程度紅茶をInfuseしたら
茶葉を取り出して、
お好きなフルーツを入れて下さい。











こんな感じでグラスに入れると綺麗♪

私は昼下がりの時間をこのお茶で

過ごした後、夕方にはWhite Wineを

半分入れて結局お酒の入った普通の

サングリア!?

になってしまいました~。







9月に入ってそろそろ夏も終盤!
でもまだ夏の日差しが名残惜しいから
爽やかなサングリアでもう暫く夏気分です ♪

2011年8月15日

Thomas Hass


バンクーバーに住んでいる人で知らない人はいないほど有名な 「Thomas Hass」
こちらは昔トロントから引越してきたチョコレートやスイーツ専門のお店で、
今はバンクーバーに2軒あります。

いつもはNorth Vancouverにある店舗に行くのですが
今回は初めてBroadwayの方へ行ってみました。



美味しそうな

ペイストリーの数々・・・。












こちらのクロワッサンは生地がしっかり層になっていてパリパリ、
だけど油はサラッとしていてカフェオレと相性ピッタリ ♪
プレーン、チョコレート、ハム&チーズ、アーモンドと
バラエティーも抱負です。

店内はいつ行っても長蛇の列ですが、待つのが嫌いなカナダ人も
みんな辛抱強く待ってます。





こちらがお持ち帰り用のお箱・・・、素敵なデザインですよね。
色といい、形といい、センスが良いです。




今日選んだケーキは

この三つ!
どれも繊細で手の込んだ

スイーツです。







"Lemon Tart"

タルトと言っても生地は薄くて
レモンクリームがたっぷり!

レモンがしっかりきいていて
かなりすっぱい。








"Cream Brule"

クリームがまろやか♪

ほどよい甘さで

後をひきます。








"Chocolate & Hazelnuts Cake"

洋酒の香りと品の良い
チョコレートのバランスが絶妙

小さいけど食べ応えがあります。










こちらのコーヒーも美味なので甘いものやペイストリーご一緒に
ぜひお試しください。
サンドイッチやバゲットもお勧めです♪

Thomas Hass

2011年7月19日

Cherry Pitter

これなんだか分かりますか???





私の大事なお道具の一つ ・・・  「種取り機」なんです♪



丸いところに

チェリーを置いて

レバーを押すと種が出て・・・













こんな感じに綺麗な

種なしのチェリーに

なります。








これは義理妹がイタリアから買ってきてくれたお土産で
本当はOlive Pitterと言って、オリーブの種を取る道具。

私が昔チェリーのワイン煮を作る時にどうにか種を上手く取る
方法がないかと思っていたら、彼女がこれを買ってきてくれたのです♪

こんな道具があるの知らなかったからすごく感動しました、
だって本当に簡単に種が抜けるんですョ。

今年はチェリーの出回りが遅くてなかなか良いチェリーが
手に入らなかったのですが、そろそろ美味しくなってきたので
今日はチェリーのワイン煮を作ります。




材料はこんな感じ、

分量はいつもの通り適当です。

子供達が面白がって

チェリーの種抜きはやってくれたので

楽チンです。










あとはゆっくり火にかけてコトコトと煮ます。
最後にコーンスターチで少しとろみをつけたら出来あがり♪


















私はこれをミルクプリンにかけたり、バニラアイスにかけて
いただくのが大好きです。 夏にはかならず作るデザート!
種をきにせずチェリーを丸ごと楽しめる、それだけの事なのに
なんだか特別な感じがします。



2011年6月30日

大切な事





















今日は私の大事なお友達にとって節目の日となりました。
彼女は長年勤めた会社を退職し、次のステップに進むことに
したのですが、仕事を離れるのには様々な試行錯誤があった
のだと思います。

私も3年前、長い間好きで勤めた仕事を辞める時には
複雑な気持ちでしたが、現状にしがみ付く事よりそれを
手放して新しい何かに進むことを選びました。
それは結果ではなく前に進むという事に意味があるのだと
思ったのです。

私の好きなアーティストに書家でもある「御木 幽石」という
方がおります。 彼の作品は本当に暖かくて、優しい言葉で
一番大切な事を教えてくれます。

今一番好きなのが ↑ の作品です。
少々写真の色が悪いのですが、とても大事な事だと思います。

ちょっと心が疲れたときにぜひ見て欲しい・・・。
日常の慌しさで忘れてしまったことを、時間をほんの数秒スローにして、
大事な事を思い出させてくれます。
大切なのは目的や結果ではなく、その過程、今存在するという事。

今日は彼女の前途を祝して! このカードを送りたいと思います。
素敵な未来が待っていますように♪



御木幽石プロファイル

Googleなどで検索すると作品が沢山出てきますので
お好きな方はぜひ探して見て下さい。

2011年6月3日

ジャスミンの花





今年最初のジャスミンの花が咲きました~ ♪


前回のブログでArabian Jasminをご紹介したのは丁度1ヶ月前なんですね~
あっと言う間に月日が過ぎて行きます。






 
蕾はこんな感じ・・・。
とても繊細な花なので、花が開いてから落ちるまで3日間くらいしか
もちません。 花が開いたとたん素敵な香りが漂います。

ジャスミンティーを作る時は緑茶や白茶の茶葉にこの花の香りを
移すのですが、蕾が開くか開かないかの状態で摘み取るのだそうです。
中国のジャスミン畑に行って見たい♪

うちのジャスミンの苗は私が適当に育てたのでどんどん高く伸びて
しまって花の付が悪いのですが、本当は短く切り戻してもっと花数が
増えるように育てると良いのだそうで・・・、今から形が変わるかな??
挿し木で増えるって書いてあるけど、まだ成功していません!

これから暫くはジャスミンの爽やかな香りが楽しめます。




2011年2月3日

Eat Pray Love



カナダで半生近くを過ごしているのに
未だ英語でちゃんと1冊の本を読んだ事が
なかった私・・・、

でもこの本をクリスマス・ギフトに頂き、
読んでみるか~程度の気持ちで
読み始めたら

スラスラ読めて、楽しくて今はまっています! 












去年Julia Roberts主演で映画化されたのでご存知の方も多いと思うのですがNYで
全てを手にした女性が離婚をきっかけに自分の人生に疑問を抱き、全てを手放して
自分探しの旅に出る・・・というお話。




・Italy(Eat)では
自分の生きる感覚を取り戻す為に人生を楽しむ事
=食べる事を楽しみ

・India(Pray)では瞑想と自己受容の修行

・Bali(Love)では新しい恋=自分の道を見つける












こう書いちゃうと薄っぺらいし、実際映画ではかなり重要な詳細がカットされているので
映画だけだとただのハッピーエンドだけど、本は内容が深く、女性の心理と自己探求の
過程が面白く書かれています。

特にIndiaでの修行は、普通の生活をしていた人間がで自己の存在を追及しようと
目覚めたところから、AshramでMind(思考=個人)・Feeling(感情)・Being(存在)の
狭間を行ったり来たりしながら葛藤するところの過程がとても分かりやすくて、彼女が
”今に存在する事”をどう受け入れて行くか・・・が描かれています。

そしてポイントは”手放す事”。
手放さないと新しい世界はやって来ないのです。 でもこれは勇気が居る、何も保証がない
ところへ向かって歩く・・・、でもそれが本来人間に課せられた目的なんですね。

映画ではBaliの映像がとても綺麗~、初めて「Baliに行ってみたい」と思いました。
映画でちょっと期待外れに思った方はぜひ原作を読んでもらいたいです。