ラベル Pastel Shine Art の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Pastel Shine Art の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年6月5日

アートのエネルギー

 
 
 
季節は6月、そろそろラベンダーの花のつぼみが
膨らみ始め、夏はもうまじか・・・。
 
今月もオジャさん発行のウエッブマガジンがアップされ
私のパステルシャインアート・カレンダーも出来ました。
 
今月のアートも評判良く、皆さんからコメントを頂くと
本当に嬉しいです。自分の描いたものが知らない
方々まで届いて何かを感じて少しでもホッとして頂けたら
こんなに素敵な事はないです。
 
それでいつも不思議なのは、私がアートを仕上げて
絵から感じるものと、ウエッブマガジンにアップされた絵
から感じるものとはエネルギーが違うという事です。
 
おもしろいのは、私が一人で描いて仕上げたときのイメージと
カレンダーにしてマガジンにアップした時では絵が変わるん
です。マガジンにアップすると息が吹き込まれるというかやはり
エネルギーが違うものに変わるような・・・。
 
このラベンダーの絵も、絵としては納得していたのですが、
すこし寂しいというか物足りない感じがしてこれで良いのかな?
という気持ちがあったのですが、マガジンにアップされたのを
観ると、「あ~これで良かったんだ・・・、この隙間というか
空間の広がりが実は必要だったんだ」というのが分かるのです。
絵や写真はエネルギーで表現が変わるから本当におもしろいですよね。
 
特に私が描くパステルシャインアートは意思的に描くというより
手が動くままに描く潜在意識の面でのアートを大切にしたいので、
それがマガジン用のアートを描いていると良くわかります。
後から考えてみると ”そうなるべくしてそう仕上がっているんだ・・・” 
という作品がいくつもあります。
 
















↑ こちらがオリジナル画像・・・、ちょっと色が薄めです。

6月の清々しい空気を深呼吸して、パープルの癒しの
エネルギーを感じてみて下さい。



 

2014年3月24日

初春ヒーリング・パーティー
















春の日差しが柔らかい日曜日・・・、
恒例のヒーリングパーティーが開催され
私もパステルシャインアートのブースを開くのは
これで3回目となりました。

さすがに3回目となれば要領も分かるし、
会場に集まっている皆さんともお友達になって
緊張感も薄れ、居心地の良い空気の中で
楽しむ事ができました。

午前中はお客様の入りも少なくのんびりと・・・
ちょっと自分のブースを離れてKaiさんに
耳つぼの施術をお願いし、耳マッサージと
つぼシールを貼ってもらいました。
あ~この痛い刺激がなんとも気持ちよくて
すごく効いている感じがします。

お昼はAKOさんのマクロビお弁当!
今日のメニューの一押しはおかずの里芋。
上にのっている麹味噌だれが美味しくて、
雑穀米ご飯もゴマ塩が程よいアクセントになって
いて飽きません。

















毎回その日によって色のテーマがありますが
今回は黄緑色、レモンイエロー、爽やかな若葉のような色が
皆さんのアートに登場!本当に面白いくらい色の連鎖反応、
共鳴が起こります。 
黄緑はその色のイメージからフレッシュで生き生きとした
雰囲気や新しいスタートを感じさせます。
きっと春の日差しを感じて皆さん新しい季節、光の季節が
すぐそこまで来ているのを感じているのでしょうか?

素敵に描けた皆さんのアート、ぜひ目に触れるところに飾って
楽しんでくださいね。

2014年1月10日

今年のパステルシリーズ

















昨年からオジャさんの月刊Webマガジンに
パステル画の寄稿をしていたら、
今年は表示のカレンダー画をお願いされてしまった。

表紙絵となると緊張感がぐっと高まる。
自分にとってやる気を上げる良いチャンスとは
分かっているが責任感?!が違う。

でもオジャさんからの依頼はお願いというより
既に決まったことのご報告?で断る余地はなし・・・。

という事で試行錯誤の末書き上げた1月号の
「椿」は満足な仕上がり♪
さて、今年はどんどん描きますョ~と、
早速2月号に取り掛かる。

花木をテーマにした12ヶ月、
どんな絵が仕上がって行くのか楽しみ。

2013年12月1日

第二回 "Healing Fair ! "


















前回のヒーリングフェアからもう1ヶ月が過ぎカレンダーは
12月に突入! 今年最後のヒーリングフェアが開催された。

第二回目の今回もパステル・シャイン・アートのブースで
参加させてもらい、5名のお客様に素敵なアートを描いて頂いた。

前回は初めての経験で緊張と不安があったが、今回は
場所も時間も雰囲気も同じなので気分的にかなり楽チン。
今回初めて参加のブースもちらほらあってまた違った賑わい・・・♪

今回のテーマカラーはなんと今月の誕生石でもあるターコイズだった。
ブルーに少しイエローが入ったターコイズがあちらこちらに見え隠れし
それと同時に補色であるコーラルの存在があった。
ピンクというよりこれも少しイエローがかったコーラル。
そしてどちらもイエローが大きなテーマとして存在していた事が面白い。
自己の確立、汝自身を知る、そして光と喜び・・・。
今年の締めくくりは人が人として感じるべきイエローだったのか~と
思いをめぐらしていた。

まったく異なる人同士がこうやって色のバイブレーションで
共鳴するのは面白いし、偶然という枠では図れないものが
そこにはある。



















こちらも恒例のAKOさん特製マクロビお弁当。
今日のメインディッシュはレンコンのハンバーグ。
ちょっと不思議な食感ですごく美味しかった。

初めてお会いする方々とのおしゃべりも楽しく
皆さんのエネルギーを頂いて素敵な1日に感謝。

2013年10月28日

初めての「癒しフェア」!!
















昨日はダウンタウンで行われた「癒しフェア」に出展者として参加した。
パステル・シャイン・アートを引っさげカナダでは初めてのワークショップ!

北米ではまだ誰にも知られていないこのアートをどう広めていけるのか・・・
なんてそんな大そうな事ではなく、出展側11名と参加されたお客様が
楽しく有意義に過ごしたらそれでOKというイベント。

私のブースにはなんと8名もいらしてくださり、楽しいアートの輪が
広がった。不思議なのは参加してくださった方の8割が同じ色合いの
絵を描いた事・・・。でもこれは良くある現象で、同じ部屋で同じ時間を
共有していると直接接点がなくても共鳴が起こる。

その中でも多く登場した色は”マゼンタ”。
”マゼンタ”はゲーテが”見えざる色”と表現したチャクラでは一番
頭上の色、すべての色を含む完成した隔たりのない愛を表す色。
そして同時にケアーする人をケアーする色・・・
やはり当日一生懸命お客様の為にセッションをこなしていたヒーラーや
プラクティショナーさん達が自分を癒す色なのだ。




















こちらはAkoさんが出展されていたマクロビランチお弁当。
丁寧に炊かれた雑穀米はもちもち、油で揚げていないキ
ヌアのコロッケもすごく美味しい。

沢山の素晴らしい方々(ほとんどが始めてお会いする・・・)と
お会いしてお話したり、新しいも発見あり、本当に楽しい時間だった。


2013年10月25日

秋色のパステル

















今年は夏から秋へと、瞬く間に季節が移り
急に気温が下がった。
寒さに体がなかなかついて行かれないが
自然の移り変わりはまるでそれが当たり前のように
葉の色を変えて行く。

気温のせいか、色づき方が例年と違い
色合いも鮮やかさも、うっとりするような
光景が広がる。

庭のブルーベリーの木もいつもなら紅葉せず
枯れ葉が散ってしまうのに、朝露に濡れた葉は
グリーンからオレンジへと輝いている。

葉っぱを集め、秋色のパステルを並べてみた。
さて今年の秋・・・どうやって描こうか♪




2013年9月12日

パステルアート書籍出版と展示会





















パステルシャインアート協会より新しい書籍の出版が決定、
JTBパブリッシングから出版される本のタイトルは・・・


『10分間で描けるセラピーアート入門
(脳を活性化させるパステルシャインアート)』


私も作品2点を掲載して頂く事に・・・。
作品は既に数ヶ月前に提出し簡単な審査を終え、掲載が決定!!
書籍への印刷は小さなスペースだが、それでも自分の作品が
本に掲載されるというのは嬉しい。
今回は「花」をテーマに2作品を描いた。

出版は10月末を予定、たぶん私の手元に届くのは11月末?!
とっても楽しみ♪

そして出版記念とパステルシャインアート20周年を迎えるプレ記念の
展示会が同時期に開催される。


『輝きのパステルシャインアート展』

日程:2013年10月28日 ~ 11月2日
場所出展参加メンバー:江村信一とJPSAA認定インストラクター84名


詳細はこちらをご覧下さい ↓
聖路加第一画廊10月の展示


こちらの展示会にも私の作品1点(たぶん1点だと思う・・・)が
展示される予定。

またしても私は展示会には行けそうにない。実は来週東京へ
行くので再度11月に帰省はまずありえないし・・・。
東京在住の方もしご都合が会えばぜひお出かけ下さい。


2013年6月24日

生まれ変わった”チューリップ”

















今年は春からチューリップをテーマに何度か描いているが
どうもしっくりとこない。お誕生日カードに仕上げた何枚かは
まずまずの仕上がりになったのだが、今回書籍に載せて
頂く作品をやはりこのチューリップで描きたいと思っているが
いまひとつ納得がいかない。

10月に新しいパステルシャインアートの本が出版される
予定という事で、私も作品を掲載させてもらう事になり、
花をテーマに2点お願いしている。

書籍出版についてはこちらを↓
JTBパブリッシングから5冊目の書籍出版


そこでもう一度チューリップに挑戦!

何か作品を仕上げたいと思う時はある程度時間をたっぷりとって
余裕のある状態を作らないと、自分の焦りやストレスが作品に
出てしまうので今日は気持ちを落ち着けて集中できるように
まず自分をリセット。

そのせいか、エネルギーも軽くなり、手の動きも調子良く、
自分のイメージしていた繊細なチューリップ像から脱し、
大らかにのびのび咲くチューリップが生まれた。

15cm x 15cm の小さな空間が伸びやかな空間へと
変わってゆく。絵も写真も空間もそこに魂が入ると
すべてが生まれ変わったように広がりはじめる。

10月の書籍出版、どんなご本に仕上がるのか楽しみ♪



2013年5月17日

パステルで曼荼羅



 






















久しぶりにパステルを描く時間が出来たので、今日は曼荼羅風に挑戦。

ウェッブマガジン(Cradle Our Spirit)に掲載する作品を描こうと思い
アイデアを考えていたら曼荼羅風の絵が描きたくなった。

以前から”パステル曼荼羅”の手法があるのは知っていたし、それを
伝授している方々がいるのはネットで調べて知っていたが、どうもその
方法がピンとこなくて自分で試した事がなかった。

今回は手始めに定規と丸のテンプレートを使ってシンプルに描いてみた。
これだけでもなかなか良い雰囲気に仕上がった。曼荼羅のような絵は
デザインを決めて型どおりに描くというよりその時浮かんだイメージや
手が動く方向に色や線を入れていくのが醍醐味だと思う。

やってみて分かった事・・・
テンプレートさせあれば物凄く簡単に短時間で描ける♪

ネットで見る限り、パステル曼荼羅を教えている方達は独自のテンプレートを
販売したり著作権?!を持っているようだが、確かにテンプレートがあれば
誰にでも描けるし、楽しめる。
ただ、自作のテンプレートを販売するっていうのはどんなものだろう?

曼荼羅はその人がその時のエネルギーで描くものだから、テンプレートも
自分で作るか、手持ちの定規や市販の一般的な幾何学模様を使って描くのが
良いような気がする。 もちろんそれに満足できずデザインを施した曼荼羅
テンプレートを自作するのは良いけれど、誰かが作った販売されている曼荼羅
テンプレートを使って、塗り絵的な曼荼羅を短時間で描く事にどうも躊躇がある。

ひとまず自分でやってみて、どんな感じに仕上がるのか、何が出来るのかが
分かっただけで今回は満足♪
作品のイメージが沸いたので久しぶりに創作意欲の出た午後だった。

2013年5月1日

チューリップのカード





















何か春らしいモチーフで描きたいと思い考えたがなかなかピンとこない。
春というと花、去年は桜だったので今年はチューリップ♪

3月下旬から4月になると街角でもチューリップや水仙を売る花屋さんの
ワゴンが目立ち、ここからアメリカに降りたところにあるSkagit Valley では
一面に咲くチューリップが有名で4月いっぱいチューリップフェスティバルが
開催される。





















テンプレートの形、大きさを調整しながらイメージを膨らませて
こんな感じに仕上がった。
いつもの事だが、描き始めのイメージと完成作品にはちょっと
ギャップがある。 本当はもっと可愛らしいコミカルなチューリップを
想像していたのだが、結構写実的な表現になった。

春の光にゆらゆらと誇らしげに揺れるチューリップ。
眺めているだけで笑顔になれる。

























2013年2月25日

Pastel Shine Art の集い
















言い訳をするのは嫌いなのだが、ここ数ヶ月本当に忙しくあっというまに
1日が過ぎて行く。なのでパステルをゆっくり描くのもせいぜい1ヶ月に
1~2回あれば上出来!

今月はやっと平日に半日時間が作れたので、Mちゃんと二人のお絵描き会を
開催、この二人お絵描き会もかれこれ3回目かな?

Mちゃんはハートをモチーフに、私はウエッブマガジン用の鉱石をテーマにした
作品に取り掛かる。

Mちゃんは絵は苦手で今まで描きたいと思っても自分でやろうとは思った事が
ないと言っていたのだが、初めて描いてから半年経ってだいぶ肩の力が
抜け、今日は今までとは違った流れの中で自分との対話が始まったよう。

パステルシャイン アートの不思議な魅力は描く過程で自分との対話が始まること。
そして仕上がった作品を眺めると必ずそこには自分の気が付いていなかった
世界が広がること。

幼い頃や学校の授業で評価や出来の良し悪しを指摘されるアートを経験して
しまうと、アートの本当の意味が分からなくなってしまう。知識や評価ではなく、
自分の気持ちや感覚で表現すること、それが結構むずかしい。

なのでぜひこの ”お絵描き会” をこれからもっと広げていきたいと思う。

2013年1月1日

再誕生の時

















明けましておめでとうございます。

毎年同じ事を繰り返し、人間のカレンダーが新しくなるだけで
何かが違う・・・ 昨日と何も変わっていないはずなのに?!
新年はいつもそんな空気に包まれる。

それが錯覚なのか、本当に何かがシフトしているのかは証明できないけれど、
人間の持つ五感(もしくは六感も含めて)だけでは説明しきれないものが
ある事は確かで、それに目をつぶって何事もなかったように過ごすのは
あまりに視野が狭い・・・、そう思うとやっぱり何かが違う?!

2012年12月21日に地球がエネルギーシフトし、新しい地球の再誕生が
起こったが、今日は人間達のカレンダーも新しくなって物質的にも
再誕生した事になるのか? などと考えてみると、この不思議な感覚も
上手く収まるような気がしてくる。


2013年のウエッブマガジンは誕生石がテーマ、
私はパステルシャインアートでその月の石にちなんだ
ヒーリングアートを展開していく予定です、ぜひご覧ください。





ウエッブマガジンのページは
こちらから ↓
Cradle Our Sprit!











さてそろそろおせち料理とお雑煮で新年のお祝い!
すべてが平和で穏やかで楽しい1年となりますように。




2012年12月7日

癒しのYoga Rug 

























9月に行われたヨガフェスタで作成・販売して頂いたヨガラグが
やっと我が家に届きました。

事情があり、カナダの我が家に届くまで時間がかかってしまった
のですが本物を手にしてみると嬉しさもひとしおです。

作品が採用された段階から製品になるまで、私は写真のイメージや
サンプル画像でしか見れませんでしたから、色の鮮やかさや
布地の感触など今ひとつ伝わってこない部分がありました。

でもこうして本物を手にしてみると、パステルの色が生地にうまく
馴染んでいて、背景のパープルが全体を上手く引き立てており
とても素敵な仕上がりです。

早速壁に飾ろうと思うのですが、坊主二人がいる狭い我が家では
どうもぴったりくる場所が・・・。 ベッドルームが一番良いのですが
折角なのでいつも目に入る場所にも飾りたいし・・・、迷います。
大きさも思ったより大きく存在感があるのでインパクトのある
すばらしい壁かけになります。

まだこの上でヨガをしていないので、どんなエネルギーを感じるか
やってみようと思います。




 
  
こちらは一番最近の作品、テーマは鉱石のアメジスト。
来年のWebマガジンに掲載の予定です。
 
 

2012年12月4日

Pastel Shine Art お絵かきの集い


















先週のお話ですが、久ぶりにパステルシャインアートの会を開催しました。
お友達と二人、我が家で開催する2回目のお絵かきの集いです。

当日は曇り空に時々太陽が差し込む不思議なお天気の一日。
このところ日々の忙しさに圧倒されてなかなかゆっくりパステルと向き合う暇が
なかったのでこの時間をとても楽しみにしていました。

私は来年のウェッブマガジンのテーマとしてパワーストーンをイメージした
作品に取り掛かっています。イメージは沸いてくるのですが、それをパステル画で
どう表現していくのかが難しく、少々行き詰っております。

Mちゃんは今日は三角に惹かれるという事で、フリーハンドの自由な三角と
テンプレートを使った三角の2点を描いておりました。
前回に比べるとのびやかなストロークでだいぶ緊張感が少なくなって
楽しんでいる様子が伝わって来ます。

パステルシャインアートはその時の自分のエネルギー、周りのエネルギーに
左右されるので、一人で描いている時と誰かと一緒に時間を共有しながら
描く時では作品の仕上がりがまったく違って来ます。


 
 


しばらくお絵かきを楽しんだ後は軽いお食事でランチ!
今日はサラダ2種、オードブル、美味しいパンをアップルティーと共に頂きました。
お時間が短くてあまりゆっくりおしゃべり出来なかったけれど久ぶりにのんびりと
した午後を過しました。

来年も時間の許す限りお絵かきの集いをやりたいと思っています。



2012年9月28日

ヨガフェスタ 終了






































ヨガフェスタが先週の週末無事終了しました。

私のパステル画デザインをプリントしたヨガラグは
西川先生の講義でも使用していただいたそうで
実際にあのラグの上でヨガをされている先生の
お写真を拝見してちょっと感動しました。

まったく知らない場所で、自分の居ない空間・時間に
私のデザインしたラグだけがこうして展示されて
使っていただけるというのは不思議な感覚です。

自分のエネルギーが一人歩きしているようで
それによって自分自身のエネルギーもフィードバックを
もらっているようなそんな感じです。


ヨガフェスタの様子

ヨガラグ作品


ヨガフェスタのイベント、ヨガラグ・プロジェクトは終了ですが
とても素敵な刺激を頂きました。今回作成したヨガラグとポストカードは
引き続きギャラリーカフェの方で暫く展示いただけるようです。
協会の方でヨガラグは1枚¥8,400、ポストカード1枚¥150で
注文をお受けできるそうです。

ギャラリーカフェ (銀座)



毎日の忙しさに流されてなかなかパステルを描く時間が
取れないのですが・・・、これからもマイペースでボチボチ
やっていこうと思います。

今回のプロジェクトは江村先生、西川先生、ヨガフェスタに
ご参加の皆様、そして協会の並木さん、沢山の方々のお時間と
ご苦労があって素晴らしいものになりました。
私もそのエネルギーを頂く事ができて貴重な経験をさせて頂き
ありがとうございました。

2012年9月20日

ポストカードのデザインにも!



 
9月21日から開催のヨガフェスタに向けてパステルシャイン
アート協会からポストカード作成のお知らせがありました。
 
今回ヨガマットとして採用されたデザイン2点の他にも次点となった
応募作品6点+江村先生の作品がポストカードになりました。
 
皆さん個性的でそれぞれ違った雰囲気の素敵な作品です。
パステルシャインアートの講座時にも感じるのですが
一つのテーマについて描いていても、それぞれがユニークで
異なった作品に仕上がっていく過程には面白いものがあります。
 
色使いから形やイメージの違い・・・
それは私達一人一人が決して真似のできない唯一無二の
存在であるのと同じで、そこから現れるアートには同じものはありません。
すべてはその瞬間、その一時性の中に存在するという生の原理の現れ。
”今に生きる”、”生きる事の意味”が感じにくい時代に、アートは自分との
対話の時間を優しい方法で教えてくれるような気がします。
 
今回はヨガフェスタというプロジェクトに作品を通じて参加する
事ができて本当に良かったです♪
その場には参加できなくてもエネルギーの繋がりを
感じながら沢山の気付きを頂く事ができました。


2012年9月17日

秋の風とコスモス





















バンクーバーは9月に入ってから良いお天気が続いて青空の
すっきりする毎日です。昼間は太陽がでて汗ばむほどでも風は
涼しく朝晩はぐっと冷えてすでに秋!

お誕生日のお祝いに添えるカードにコスモスを選んでみました。 
うちの前庭にも何年かコスモスを植えていましたが、丈が私の背
くらいのびて花が沢山ついて風にそよいでいる姿はとても綺麗で
大好きな花の一つです。

真夏でもない、秋でもない、初秋のイメージがなかなか難しく
コスモスのすらっと空に向って伸びる姿を描きたかったのですが
仕上がりはこんな感じになりました。

風にゆらぐコスモスで秋の入り口を楽しんでもらえたらな・・・
と思います♪


2012年9月13日

Yoga Rug完成品!

 
 
 
 
 
パステルシャインアートを印刷したヨガラグの完成品が出来上がりました。
私のデザインに使っている背景の紫色がサンプルイメージで見るより
実際のプリントの方が素敵な色合いで、なかなか良い仕上がりだと思います。
 
雰囲気の違う4点が完成してこうして並べて見ると
それぞれの特徴が良く出ていてどれも素敵です。
 
やはりヨガラグという事でテーマカラーは平和のブルーから
癒しのパープル系の色合いが中心になっているのが印象的。
それぞれがまったく違う環境で違うものを描いている絵でも
何かが共鳴して流れる思いの繋がりを感じます。
 
ヨガラグは9月21日・22日・23日の3日間
パシフィコ横浜で開催されるヨガフェスタにて販売されます。
 
私も実物はまだ手にしていないので、早く見たいのですが
東京から取り寄せるとなると暫くかかりそうです。
 
協会からのご連絡では作製費用の都合で1枚¥8,400と
少々高いお値段設定のようですが、今回のヨガラグ作製は
利益や販売が目的ではないのでこのようなお値段になったそうです。
 
自分の描いたものが販売されて知らない方のところへ届き
愛用してもらえると考えるだけでなんだかワクワクしますよね♪
お会いした事もない方に作品を通して私の思いや
絵に込めたエネルギーを感じてもらえるとしたら
それは自分の中にある世界感に
新しいエネルギーを吹き込んでくれます。
 
 
  
 

2012年9月7日

Yoga Rugが完成しました♪

























先日このブログでお知らせしたヨガラグに応募したこちらの作品が
なんと選ばれて商品になります!!

先日協会の方から連絡があり、審査の結果選ばれたとお知らせを
受けましたが、ま~他にも沢山の作品がプリントされるのだろうな~
くらいに思っていたのですが、今日確認したところなんと60点もの
応募作品の中から2点が選ばれたそうで、その1つに入れて
頂けたというのはもしかして快挙かな!?と・・・
まだ実感が湧きません。

ヨガラグのプロジェクトは協会で講師を務めていらっしゃる
アーユルベーダの第一人者、西川眞知子先生が参加される
ヨガフェスタに出展するという事で今回作品の募集があり、
自分の作品がヨガラグ(ヨガマットに敷く薄地の布)に印刷され、
販売されます。

ヨガフェスタではこちらのヨガラグ販売のほか、パステルシャイン
アートの体験コーナーなども設置されるそうで、東京にいれば
参加してお手伝いなどできるのですが残念です。

関東地区にお住まいの方、ヨガのクラスに参加されなくても
ご興味のある方はぜひお立ち寄りになって見て下さい♪
(ヨガフェスタは横浜パシフィコにて9月21日~23日まで開催)






















Yoga Rug作製のご案内

Yoga Festの詳細はこちら



2012年8月17日

パステルシャインアート 体験講座




先日初めてのパステルシャインアート体験講座を開催しました♪
なんて言うと凄いですが、実は仲良しのお友達Mちゃんが
体験したいという事で我が家で1Day講座を開く事になりました。

パステルや紙の使い方を説明し、いよいよ絵に取り掛かります。
最初のテーマは「丸」、全ては丸から始まります。

パステルの粉をコットンにつけてただひたすら手を動かして
くるくると丸を描いていると、絵の中に吸い込まれていくようで
暫し自分との対話が始まります。

無心に手を動かしていると、そのうち自分の呼吸、体の硬くなって
いるところやストレスなどに気が付き始めます。
そしたら、手の動きを少し緩め、同時に自分自身の感情や体も
緩めていきます。 

パステルシャインアートを楽しむ時間は難しい事を考える必要は
ありませんし、作品に良いも悪いもないのです。
その日選んだ色を感じながら手を動かし、自分と対話する時間が
もてたら、結果として出来上がった作品にはその描き手の方の
素晴らしさが表れます。
”みんなちがってみんないい (金子みすず)” のです!

Mちゃんは小さい頃から絵が苦手という意識があったので
長い間絵を描きたいと思ったことはなかったそうです。
なので今回もとっても緊張していましたが、そういう方こそ
パステルシャインアートで心の緊張や思い込み、潜在意識に
入ってなかなか出てこない思いをふっと軽くして欲しいと思います。







そしてこちらは

私が今作っている作品

チャクラカラーの5連作♪

ヨガマットの(正しくはヨガラグ)

デザイン用に応募する

作品です。








パステルシャイン講座の後はランチでおしゃべり。
今回は和風ランチで、鮭の塩麹漬け、中華風おこわ、
春菊のおひたし、ビーツ、いんげんの胡麻和えです。

素敵な夏の午後をありがとう♪